整骨院鍼灸院アシスト > よくあるご質問
よくあるご質問
-
お支払について
-
健康保険は使えますか?
はい、使えます。
但し、整骨院で健康保険が適応になるのは・急性の怪我 ( 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷 )・怪我した際の原因がはっきりしているなどが条件です。これに当てはまらない場合、自費診療となります。 -
自費ではどのような症状を診てくれますか?
自費診療では、慢性的な腰痛・膝痛はもちろん痛みの強い五十肩なども治療しております。
肩こりやスポーツ後の疲労回復などのボディケアもご好評いただいております。
また、当院女性鍼灸師による女性の施術 ( 冷えや便秘、不眠 ) などの女性特有の症状にも対応しております。 -
費用はどのくらいかかりますか?
症状・施術内容により費用は変わります。
詳しくは「メニュー」のページをご参考ください。または、お気軽にお問合せください。
-
-
産後骨盤矯正について
-
産後の骨盤矯正はいつから受けられますか?
産後 2 ヶ月~半年がベストな時期です。
お産直後から、「すぐ骨盤を締めなきゃ」と思う方もいらっしゃいますが、産後は身体も骨盤も相当なダメージを負っています。産後 1 ヶ月ほどは骨盤が自然と閉じていく期間です。重い物を持ったり、強い刺激を受けるなど、身体に負担をかけないようにして赤ちゃんと一緒にゆっくり過ごして下さい。 -
出産して何年、何十年も経ってるけど…効果はありますか?
はい。効果はあります。
産後骨盤矯正は産後の骨盤の状態を理解していないとできない手技です。ですので、産後の方には産後の骨盤矯正を行います。 何年、何十年経っていらした場合でもその時の骨盤の状態を確認し、一人一人の原因に合った施術をいたしますので、産後の骨盤矯正のみならず、姿勢が気になる方や、もちろん男性でも、効果は実感していただけます。 -
どれぐらいの間隔で受けたらいいですか?
最初は週に1~2回ペースで御来院いただき全身のバランスがよくなってきたら、週1回ペースにしていきます。
個人差があるため6回~10回を目安にしていただき、骨盤が良い状態になったら2週に1回と間隔を広げていき、終了or1ヶ月に1 回メンテナンスすることをおススメいたします。 -
ボキボキと強い力で矯正するイメージがあるのですが…
当院では骨盤矯正といっても骨盤を無理に動かしたり、ボキボキするような矯正ではなく、骨盤は優しくソフトに矯正しますので、ご安心ください!
骨盤の動きに関連する背骨や肩甲骨・股関節・足などの動きを良くしていき、動きやすくなった骨盤を簡単なトレーニングで筋肉を締め、根本的に歪みを改善させていきます。 -
赤ちゃん連れ・子連れでも大丈夫?
当院はお子様連れ大歓迎です!ベビーカーやバウンサー、マットを敷いたりなどでお母様のベッド脇にいれます。 またお母様から離れても平気な子は自由に遊んでいますし、手があいているスタッフが遊んだり、よく寝かしつけています!泣いたらどうしよう・・・などの心配は無用です。ぜひ一度来てみてください!
-
-
鍼灸について
-
顔に鍼(はり)をするのは痛くないですか?
当院で使用する鍼(はり)は SEIRIN 社製の物も含め、用途に応じて使い分けております。
鍼が怖い方には 世界一細い日本製の美容用の鍼(はり)も使用して痛みの少ない施術を目指しています。また、鍼(はり)は全て『使い捨て』の清潔な鍼(はり)ですので、感染の心配も一切ありません。 -
鍼(はり)を刺すだけでしょうか?他には何をするのでしょうか?
鍼(はり)を刺すだけとは限りません。
症状に応じて、鍼を刺すだけでなく、お灸を加えたり、筋肉をほぐすことがあります。お客様一人一人のお身体を見せていただき、その状態にあった施術をさせていただきます。もちろん、ご希望があればご相談ください。 -
美容鍼の場合お化粧は落とした方がいいですか?
お化粧はされたままでもかまいません。
消毒を行ないますので多少お化粧がふき取られはしますが、崩れるほどではありませんし、施術後すぐにお化粧をしていただいても全く問題ありません。 -
出血や内出血の心配はありますか?
使用する鍼(はり)は髪の毛ほどの細さのですので、危険は極めて少ないです。
ですが、ご高齢の方・ワーファリンなど血液をサラサラにするお薬を飲んでいらっしゃる方・普段から身体にアザが出来やすい方は、内出血が起こりやすいです。長くても2~3週間ほどで治りますし、お化粧である程度隠すことができます。血行を良くするようなお薬を服用している方は、施術内容を変更して鍼を刺入しない方法で施術する場合がございます。 -
男性でも美容鍼(はり)は受けられますか?
もちろん男性の方も美容鍼(はり)を受けていただけます。
美容目的だけでなく、目の疲れ対策などにもご利用いただいております。 -
生理中でも鍼灸治療は受けれますか?
はい。問題ありません。
全身的な施術の場合、生理痛などある方は緩和することもありますので御相談下さい。また、血行が良くなるので、一時的に経血の量が増える場合があります。 -
お酒を飲んでも良いですか?
お控えください。
鍼の施術後は血行が良くなり、お酒も回りやすくなりますので施術の前後はお控えください。
-
-
ボディケアについて
-
健康保険は使えますか?
肩こりや頭痛の場合は、慢性的な症状なので、健康保険適用外となります。
整骨院で健康保険が適応になるのは・急性のケガ ( 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷 )・怪我した際の原因がはっきりしているなどが条件です。これに当てはまらない場合、自費診療となります。 -
マッサージ店とは、何が違うのですか?
マッサージは、筋肉に対して『もむ』ことで、患部の筋肉をやわらかくすることが目的です。
痛みは伴わず、身体の表面の血行が促進され、一時的に気持ちよくなります。当院は筋肉をゆるめるだけでなく、運動療法で筋肉を刺激したり、関節にアプローチしたりなど、一時的な改善ではなく、根本からの治療が可能です。 -
来院の目安はどのくらいですか?
症状によって異なります。初回の際に治療計画を立て、進めていきます。
患者様の中には、コリや痛みがひどい場合、週1回~2回程度で、来院される方もいらっしゃいますし、月1回メンテナンスで来院される方もいらっしゃいます。
-
-
治療について
-
予約制ですか?
はい。当院は基本、予約制となっており、お待たせしないように心がけております。
-
治療時間はどのくらいかかりますか?
初回は問診、検査、今後の治療計画についてお話しさせていただきますので、1時間前後を目安として下さい。
2回目以降の方は、だいたい 40 分前後です。ご予約優先ですので、事前にご予約いただけますと、お待たせせずにご案内できます。 -
服装はどうしたらいいですか?
動きやすい服装をおすすめいたします。
当院にも鍼灸治療用のガウン、ハーフパンツやTシャツがご用意しております。お仕事・お出かけ帰りに寄っていただいても大丈夫です。 -
どれくらいのペースで通えばいいですか?
症状により異なります。
捻挫や打撲、肉離れ、骨折などの怪我は初期の経過によりきちんとした対応が必要となりますのでできるだけ初期は毎日来ていただきます。
それ以外の症状は週2、3回から始め、症状が改善してきたら週1、2週に1回など期間を延ばし、最終的には月1回様子をみて、改善されていれば、メンテナンスに定期的に通われることを推奨しております。
-
-
サービスについて
-
駐車場はありますか?
はい、駐車場 2 台ご用意してございます。
案内図はこちらをご覧ください。 -
着替えの貸し出しや更衣室はありますか?
はい、あります。
当院にはハーフパンツ・Tシャツ・鍼灸治療用ガウンの貸し出しをしており、更衣室で着替えていただくことができます。 -
子供を連れて行って大丈夫ですか?
お子様連れ大歓迎です!
そしてお子様がどんなに騒いでも大丈夫です。
スタッフの手が空いていれば一緒に遊びます!広々とした院内なのでベビーカーごとお入りいただけます。
-

〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿1-16-2
<電車でお越しの方>京成千葉中央駅から徒歩5分
<お車でお越しの方>駐車場2台ご用意しております、ぜひご利用ください。
