こんにちは!千葉中央駅から徒歩5分の整骨院鍼灸院アシストです!
本日は人の体を作る栄養について紹介します!
人の体の15%~20%はタンパク質からできていて、筋肉、内臓、皮膚、爪、毛髪などを作っています。
食事かタンパク質を取ると分解されてアミノ酸になり、血液によって全身に行き渡ります。
そして、毎日体内の様々な場所でタンパク質が合成され、分解されています。
筋肉は約1年ですべてが新しく入れ替わるため、体内のタンパク質のバランスを保つためには出ていく量と入ってくるタンパク質の量を同じにする必要があります!
特に運動をする人は身体の回復のために必要な量が増えるため、体重60キロの人で約72~120グラムのタンパク質を取る必要があります。
タンパク質が分解されたアミノ酸の中でもBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)が運動すると優先的に使われるため、BCAAを積極的に補給することが効率的となります!
また、ビタミンDは体内のカルシウムの吸収促進、筋の合成促進作用もあります。
ビタミンB1、B2、B6も消化や吸収をサポートする役割として欠かせない栄養素です!
体外に出される頻度も高い為、こまめに摂取する必要があります!
タンパク質、ビタミンD、ビタミンB1・B2・B6を効率よく摂取するためには肉はもちろんのことタンパク質源として青魚、卵、乳製品も毎日摂取することを心がけましょう!